光回線を戸建てやマンションに導入するまでの流れを簡潔にまとめているページです。
申し込みにかかる時間 | 10分から15分程度 |
契約確認までの期間 | 1日~1週間前後 (光回線会社で異なる) |
工事着工までの期間 | 【最短】2週間前後 【最長】1ヶ月前後 【会社によっては】2ヶ月前後 |
工事の時間 | 1日以内 (2時間~半日程度) |
初めて光回線を導入される方は、必ず確認を行いましょう。
STEP1:「光回線」会社を選択する
まず、光回線会社を選択することから始まりますが、一番大事なことは自宅に光回線を導入することが可能なのかどうか調べる必要があります。
その中で、安い光回線や安定した光回線などを選択していきます。
光回線を自宅に引き込めるか確認する方法
NTT東日本フレッツ光 (ドコモ光やソフトバンク光なども同様) | フレッツ光提供エリアのご確認 |
NTT西日本フレッツ光 (ドコモ光やソフトバンク光なども同様) | サービス提供エリア |
NURO光 | 光回線 サービス提供エリア拡大中 |
auひかり | 提供エリアの検索 |
eo光 | サービス提供エリアの確認 |
上記のサイトから調べる必要があります。
さらに別の光回線のエリア確認は「28社!光回線エリア確認・検索ページまとめ」を確認してください。
フレッツ光がOKであれば、以下の会社もOKとなります
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- ビッグローブ光
- So-net光
- DMM光
- OCN光
- ぷらら光
- @nifty光
上記は「光コラボレーション」というサービス名でフレッツ光の光回線を利用しています。
そのため、フレッツ光がOKであれば、「ドコモ光」や「ソフトバンク光」なども、光回線開通エリアとしては問題ないということです。
詳しい光コラボレーション業者一覧は、会社名ですが、公式サイトの「NTT東日本」「NTT西日本」の「光コラボレーションモデル事業者様」を確認しましょう。
光回線で安心・安定・安いプランを選択する
結論からお伝えすると光回線で安くて、安心のプランを選択する場合、
- 利用のスマートフォンが割引になるプランを選択する
- なるべく安心の光回線業者を選択する
上記の2つが欠かせないことです。以下の光回線診断で自分に合ったプランを見つけてみてください。
おすすめの光回線診断
- Start
あなたに合うベストな光回線は?
STEP2:「プロバイダー」、「オプションサービス」を決定
光回線を利用する業者が決まったら、プロバイダーの決定とオプションサービスを決定します。
プロバイダー(プロバイダ)とは、回線をインターネットにつなげる事業者のことを指し、正確には「インターネットサービスプロバイダ」と呼ばれます。
回線を運営する会社(回線事業者)によって、利用できるプロバイダーが決まっています。
しかし、多くのキャンペーンを行っている光回線会社の場合、プロバイダーはセットで同時契約となっている場合が多く、選ぶ必要がないことが大半です。
また、オプションサービスも各社様々なプランがあるため、代表的なものをご紹介します。
ひかり電話やひかりTV
ひかり電話はフレッツ光の光コラボレーションを行っている光回線業者であれば、一部、利用することが可能となります。
代表的な光回線会社は、
- フレッツ光
- ドコモ光
- ソフトバンク光
- auひかり
- OCNひかり
などです。オプションで「ひかり電話」や「ひかりTV」を考えている方は注意しましょう。
STEP3:ウェブで申し込みを完了させる
各光回線会社から、インターネット上で申し込みを完了させます。
利用する方の、
- お名前・生年月日・メールアドレス・連絡先
- 利用場所の住所
- 月額払いで利用するクレジットカードまたは銀行口座
などを用意すればスムーズです。
また、各社申し込みに必要な事項は違いますので、確認しましょう。
未成年の場合、保護者の同意が基本的には必要になるので注意しましょう。
電話または「利用開始のご案内」等が届く
利用案内はメールや郵送で来るパターンもありますが、基本的には申し込みが完了したら、オペレーションセンターなるものから電話がかかってきます。
利用する光回線会社によって、方法は様々なので申し込み前に確認をしておきましょう。
STEP4:光回線の開通工事
光回線の開通工事に関しては、当たり前ですが立ち合いが必要になります。
また、申し込みから工事まで1ヶ月程度時間がかかる場合が多く、最短でも2週間程度かかるのが一般的です。
工事は1日(2時間程度)で完了するものの、工事作業時期の設定で時間がかかります。また、集合住宅(マンション)の場合は「【注意】マンションに光回線を引き込みする場合に確認したいこと」も合わせて確認しておきましょう。
インターネットに接続できるパソコンは用意しておこう
インターネットの開通工事後、パソコンの設定を行う必要があります。
インターネットに不慣れな場合は、オプションで接続サポートをしてくれる会社がほとんどなので、申し込みを行っておきましょう。
STEP5:光回線利用開始
光回線は利用する会社や、プロバイダー、また戸建てかマンションかによって、行うことは同じですが、詳細内容がSTEP2~STEP4は変わってきます。そのため、まずは「光回線」と「プロバイダー」を決定することが先決です。
- どの光回線を利用して良いか分からない
- プロバイダーって何?
と思った方はまずは「光回線診断」を行っていただくとスムーズです。